投資履歴@はてな

実際の投資履歴を記録に残します

ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018―07

今朝の日経新聞で元本確保型投資信託の「ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018―07」が取り上げられました。

元本確保型という珍しい言葉が使われています。

いわゆる預金のような元本保証ではなく「確保」というニュアンスの違いに注意が必要です。

この投信は端的に表すと、ゴールドマンサックスが発行する特殊な社債に投資する事で元本割れを避けながらもリターンを目指す、というものです。

ただ、かなり癖がありそうです。

▪️特徴

ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018―07の特徴は以下の通りです。

 

・ゴールドマンサックスが発行する社債に投資する

社債は国内外の株式・債券の運用成績に連動する特殊な債券(要するに仕組債?)

・運用成績が好調なら分配金が増える

・信託報酬0.29%は債券の固定金利0.3%で相殺

・運用収益の約10%は成功報酬として差し引く

・円建て

・運用期間は10年

・運用が不調なら債券の評価額は低下する

・10年間の運用期間中に投信を解約すると損失を被る可能性もある

・満期まで待てば元本が目減りせずに戻る

 

要は、ゴールドマンサックスが金利0.3%で借り入れ、株式や債券で運用して得た利益の一部を債権者に還元する仕組みと考えられます。

ゴールドマンサックスが債券を踏み倒さない限りは最終的に債券の償還をもって元本が返ってくるため「元本確保型」と表現されるようです。

特徴に記載の通り、10年の運用期間中に投信を解約すると元本割れの可能性がある点にも注意が必要です。

なお、恐らくですが、円建て債券であり、為替リスクを負わないための為替ヘッジコスト(ドル円短期金利差)は不要と考えられます。(実際にはGSが為替リスクを抱え込み、運用成績に反映される?)

▪️取り組みとしては面白い

単純に国債社債を購入しても0.1%や0.2%程度の利回りですが、この投信ならゴールドマンサックスの運用成績次第でより高いリターンが得られる可能性があります。

かつ、社債ですので無事に償還が行われれば元本割れはしません。

運用による超過リターンの一部を受け取りながらも債券という性質も持たせた面白い取り組みです。

 

ただし、運用期間中に解約した場合、元本割れの可能性があり、10年は資金が拘束される可能性がある点には要注意です。

 

投資未経験の方にオススメする商品としては

・商品設計が複雑

・10年は長い

という理由から微妙だと感じます。

 

この投信の販売は大和証券と記載がありましたが、大和証券では顧客に投信のスキームをしっかりと説明可能なのか疑問です。

もちろん、投資未経験の方が投資に踏み出さない理由として、アンケート調査などを行えば元本割れリスクが怖いという結果が出るとは思います。

その意味で元本割れリスクを極力排しながらも運用成績次第では超過リターンの一部も手に入るというコンセプトは、マーケティング視点ではとても合理的な商品設計です。

ただ、フィデューシャリーデューティー(FD)が重視され始めた中、果たして投資未経験層に販売する投資信託として適当なのか?という素朴な疑問が残ります。

 

個人的にも、この投信を購入する事はありません。

ゴールドマンサックスの社債だけに投資するのは分散投資の観点から危険ですし、株式や債券の運用成績からの超過リターンを期待するなら株式に直接投資しつつ、債券は複数の債券が組み入れられた投資信託ETFなどを組み合わせます。

トルコリラ(FX)がピンチ!

FXで投資しているトルコリラですが、ここ数日でさらにトルコリラ安に動いており、ちょっとピンチです!

 

f:id:radiatastories:20180516122023p:image

 

このトルコリラ安によって私のトルコリラ買いポジションの含み損が一気に膨らんできています。

 

レバレッジ5倍程度でスタートしていたものの、既に11倍になり、預託保証金率が100%を下回りました。

 

f:id:radiatastories:20180516122314j:image

 

スワップポイントは貯まり続けるものの、それを加味しても以下の含み損です。

 

f:id:radiatastories:20180516171801j:image

 

FXは株や投資信託との損益通算が出来ないこともあり、損切りせずに塩漬け放置していたら傷口が広がってしまいました、、、

 

さらにトルコリラ安が続いてロスカットまで発生し始めると一気に崩壊しそうなのが恐ろしいところです。

スワップポイント目的のトルコリラ取引ではレバレッジを低めに設定している場合が多いのではないかと思いますし、ドル円のようなロスカットを巻き込んだ動きは少ないとは考えてはいるものの)

RPAホールディングスのIPO抽選結果 - IPOチャレンジポイント使用

RPAホールディングスのIPO抽選が行われ、多くの証券会社で結果が発表されています。

特に期待は主幹事のSBI証券

SBI証券は抽選配分の割合が70%と高いのが特徴。

そして落選する度に貯まるIPOチャレンジポイントによる配分があります。

今回、SBI証券の主幹事で初値高騰必至のRPAホールディングスでは、今まで貯めてきたIPOチャレンジポイントを使ってみました。

使用したIPOチャレンジポイントは192ptです。

結果は・・・

落選!

抽選も外れてチャレンジポイントによる配分にも届かず。

何年、IPOチャレンジポイントによる当選ハードルが高くなっているようです。

もはや200pt前後では狙えないレベルなのでしょうか、、、

まだまだ修行が足りないようです。

次の機会(年末か、、、来年か、、、)に向けてまた1pt、1pt貯めていきます。

ブティックスのシ団から丸三証券が消えている模様

マザーズに上場予定のブティックス(9272)のシ団から丸三証券が消えている模様です。

丸三証券で申し込める気配がないため、不審に思い日本証券取引所のサイトを確認したところ、記載なし。

多くの情報サイトで丸三証券が幹事として記載があるので、以前は丸三証券が幹事証券として発表されていたのだと思ってます。(どこもかしこも同じミスをした、または特定のサイトの情報を転載してるだけ、ということは考えづらい)

そのため、丸三証券が幹事から消えたと考えています。

かなり驚きです。

丸三証券のサイト等を確認しても特に記載はなく、半信半疑ではあります。

何故、消えたのか?

考えられるのは、

(1)丸三証券で問題発生

(2)ブティックスで問題発覚

でしょうか?

 

(1)丸三証券で問題発生

例えば、丸三証券で新規上場の引受を行う部署で急な離職者が多発した、インフルエンザが蔓延して機能不全となったなど。

丸三証券内で不祥事が発生した可能性については余り考えたくないですね。


(2)ブティックスで問題発覚

この可能性は低いと考えています。

万一、ブティックスで問題があった場合、丸三証券だけでなく主幹事を含めて全ての幹事が対応を迫られます。

平幹事の丸三証券だけが知り得たという事も無理がありそうです。

仮に丸三証券が「最初に」知ったとしても、主幹事に確認を行い、主幹事も知る事になるはず。

 

謎が残るばかりですが、特に問題がなければ、ブティックスのIPOは成功間違いなし!

トルコリラ(FX)が続落中

1月末からFXでトルコリラを購入しています。

いわゆるナンピンで買いまして来ましたが、円高傾向に歯止めがかからず遂にナンピンも止めて放置しています。

トルコリラスワップポイントが大きい通貨のため、トルコリラ買いのポジションを持つだけで日々スワップポイントが得られます。

トルコリラ円のレートが28円とすると1lotで28万円ですが、スワップポイントは90円前後です。

365日だと、スワップポイントの累計額が3万円を超えるため、年利換算すると10%超えということもあり、ある程度は含み損を抱えていても耐えられる通貨ではあります。

トルコリラの行方は?

トルコリラ買いをしたのは、トルコの地政学リスクが流石にこれ以上悪化しないだろうという予想が元でした。

ひとまずISも収束したので隣国トルコが大規模な侵略に襲われたり、さらなるテロが頻発する事もないのではないか。

シリアを巡ってクルド人と争っていますが、是非は別として、昔から争っているので特別新たなリスクとも思えません。

トルコ内の独裁政治も数年前から顕著です。

これらの問題から欧米との関係も悪化を続けています。

が、さらなる悪化となると、シリアを巡って米軍によるトルコ領内の空爆でも敢行されるくらいではないか?という、既に悪条件は出尽くした、という考えです。

しかしながら、1月末の29円台から遂に27円台半ばまで円高トルコリラ安が進行してしまいました。

実際のトルコリラ損益状況はこちら

f:id:radiatastories:20180305153958j:image

レバレッジを余りかけない範囲で買っていたので少額ですが、ジワジワと損失が拡大しています。

一番最初にトルコリラを買った際の建玉は以下の通りです。

f:id:radiatastories:20180305154215j:image

約40日間でスワップポイントが3,425円貯まっています。

ただし、為替の本来の評価損益は17,150円の損失です。

取り敢えず、放置予定ですが、トルコまたは日本の金融政策で金利が動いた場合、具体的にはトルコで金利低下、日銀がゼロ金利政策の解除を行なった場合は、円高に動くのが本来ですし、金利差であるスワップポイントも小さくなるため、損切りする事を考えています。

ゼロ金利政策が解除されれば、現株で持っている銀行株の回復が見込めるので、トルコリラとは逆の動きで相殺される事も期待しています。

SERIOホールディングス(6567)の初値予想(IPO)

3月2日にマザーズ上場予定のSERIOホールディングス(6567)の初値予想です。

■初値予想

勝手に初値予想です。(仮条件:1,700円〜1,780円)

予想初値:2,500円

SERIOホールディングスは何といっても、その事業内容が時代・政策
・女性活躍
子育て支援
に合致している点が注目です。

注目度は高まると考えられますし、時価総額も50億円規模でマザーズ上場銘柄として程よいサイズ感です。

ただ、予想PERが既に100倍もあり、余りにも成長性が織り込まれており、株価は冴えない展開になると予想しています。

そのため、マザーズ上場銘柄としては珍しくない1.5倍程度に収まると予想します。

類似会社として比較されそうな企業としては、グローバルグループ(6189)があります。

グローバルグループは2016年に東証マザーズ上場し、現在は東証1部へ市場替えしていますが、2018年2月16日時点のPERは14倍で注目テーマにも関わらずコンサバな評価です。

また、グローバルグループのIPO
・公募価格:2,000円*
・初値:3,200円
でした。

*想定価格は2,200円でしたが、仮条件は1,900円〜2,000円に引き下げられてきました。

当時の時価総額は160億円程度の評価で、SERIOホールディングスに比べて規模の大きなIPOだった事と、何と5社同時上場という過密日程でのIPOでもありました。

事業内容、規模、成長性で異なる点も多いものの、グローバルグループのIPOを振り返るとSERIOホールディングスの仮条件は強気という印象です。

*2018年2月15日時点

取扱証券会社

SERIOホールディングスの取扱証券は、
野村證券(主幹事)
大和証券
SMBC日興証券
みずほ証券
SBI証券
岡三証券
エース証券
の7社です。

加えて、岡三グループの岡三オンライン証券も委託幹事・裏幹事になっているのでIPO抽選に申し込めます。(合計8社)

当選を狙うには主幹事の野村證券がオススメです。(主幹事証券の野村證券は、事前資金0円でも当選可能な証券会社です。)

i-mizuhoシリーズの投資信託10本が繰上償還へ

ブラックロックが運用する投資信託「i-mizuhoシリーズ」の10本が繰上償還される方向です。

繰上償還の対象となる「i-mizuho東南アジア株式インデックス」を保有している楽天証券から、繰上償還に関する議決権行使の書類が送られてきました。

繰上償還の対象となるi-mizuhoシリーズ

詳しくは、ブラックロック・ジャパンのプレスリリース「i-mizuho インデックスシリーズの 戦略的な見直しについて」(PDF)で記載されていますが、繰上償還の対象となる投資信託は以下の10本です。

  • i‐mizuho 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)
  • i‐mizuho 先進国インフレ連動債券インデックス
  • i‐mizuho オーストラリア債券インデックス
  • i‐mizuho ハイイールド債券インデックス(為替ヘッジあり)
  • i‐mizuho 先進国株式インデックス(為替ヘッジあり)
  • i‐mizuho 欧州株式インデックス
  • i‐mizuho オーストラリア株式インデックス
  • i‐mizuho 東南アジア株式インデックス
  • i‐mizuho 中国株式インデックス
  • i‐mizuho 先進国リートインデックス(為替ヘッジあり)

2月15日時点での純資産は以下の通りです。

  • 先進国債券(為替ヘッジあり):4.11億円
  • 先進国インフレ連動債券:2.73億円
  • オーストラリア債券:2.46億円
  • ハイイールド債券(為替ヘッジあり):1.55億円
  • 先進国株式(為替ヘッジあり):4.6億円
  • 欧州株式:6.43億円
  • オーストラリア株式:2.04億円
  • 東南アジア株式:9.25億円
  • 中国株式:4.73億円
  • 先進国リート(為替ヘッジあり):1.84億円

純資産が1億〜10億円という低調な運用状況です。

信託報酬はいくらくらい?

例えば「i‐mizuho オーストラリア株式インデックス」の信託報酬は0.6156%です。

ブラックロックへの入り分である委託会社の取り分は0.2916%です。

そして先述の通り、この投資信託の純資産は2.04億円ですので、この0.2916%は、約60万円です。

つまり、ブラックロックがこの投資信託を運用することで得られる報酬は年間60万円程度ですので、間違いなく大赤字ですね・・・

今回の繰上償還対象となる投資信託の中で最も純資産が多い「i‐mizuho 東南アジア株式インデックス」で純資産9.25億円、信託報酬0.6804%、委託会社は0.3456%ですので、ブラックロックの報酬は年間で320万円程です。

ブラックロックニューヨーク証券取引所に上場する上場企業ですでの、採算性が問われるのは当然と言えます。

このタイミングでの繰上償還は辛い

正直なところ、市況が悪化し、かつ円高に振れている中での繰上償還は辛いのが本音です。

円建ての投資信託ですので、償還されて受け取る通過は当然ながら日本円です。

円高の為替の影響を受けた状態で日本円ベースで損益が確定してしまいます。

なお、繰上償還に対して「拒否」することも可能です。郵送されてきた書類から議決権行使を行い「拒否」を行う形です。

投信積立も行なっているため、ひとまず積立設定は解除予定です。

その上で、議決に拒否するか、大人しく早々に売却するかまだ悩んでいます。(拒否する投資家がどれほどいるか・・・)